Careers

地域社会をつなぎ、新しい価値を生み出し続ける事業を
私たちと一緒に作ってみませんか

私たちツカサが大切にしている価値。それは「社員とその家族が、夢と誇りを持てる物流企業」であること。
組織として互いに認め合い、働きやすい環境を作っていくことが大切だと考えています。
毎日が楽しく、充実した気持ちがあってこそ、良い仕事ができる。
そして物流メーカーとしてお客さまに貢献できる幅が広がっていく。この考えは創業以来、変わることはありません。
社会の変化に対応しながら、常にアップデートし、どんな課題にも前向きに取り組むこと。
これまで培ってきたチーム力で、地域社会に新しい価値と喜びを生み出し続けていく存在でありたいと考えています。

Interview

  • I.Rさん写真

    職場の温かさが何よりも心地よい。
    毎日をコツコツ積み重ねる仕事に
    達成感を感じます!

    総務部

    I.Rさん(24歳)

  • K.Yさん写真

    憧れをカタチに。
    トラック好きの少年が目指す
    “頼られる先輩”へ。

    物流部

    K.Yさん(19歳)

  • K.Sさん写真

    人見知りでも、一歩ずつ。
    “できること”が増えていく
    わたしの毎日。

    第2倉庫物流部

    K.Sさん(19歳)

Interview 01

I.Rさん写真

職場の温かさが何よりも心地よい。
毎日をコツコツ積み重ねる仕事に達成感を感じます!

総務部

I.Rさん(24歳)

I.Rさん写真

もともとは保育士という全く異なる世界にいた彼女が、なぜ物流という業界に飛び込んだのか。
そして、入社してから見えてきた“仕事の本当の意味”とは。
明るくてちょっと照れ屋な素顔と、仕事に対する想いに触れてみました。

入社のきっかけは何ですか?

前職は保育士で、物流とは無縁の仕事をしていました。あるときツカサを知り、ホームページやFacebookを見てみると、仕事だけでなく社内イベントや日常の様子も投稿されていて、社員同士がとても楽しそうに見えました。「この会社、雰囲気が良さそう」と感じたことが、入社の決め手になりました。

実際に働いてみて、入社前後の印象はどうでしたか?

入社前は、「物流=荷物を運ぶ仕事」というイメージしかありませんでした。でも実際は、取引先とのやりとりや多様なトラックの種類など、想像以上に奥が深く、学ぶことが多くて驚きました。今では、高速道路でトラックを見ると「休憩中かな?」と思ったり、業務の裏側を自然と考えるようになり、モノの見方が変わったと感じています。

I.Rさん写真

普段の業務内容を教えてください。

日報の入力と電話対応を担当しています。電話は社外・社内両方からあり、多くの人と関わる仕事です。
日報入力は地道な作業ですが、チームで積み上げた成果につながる大切な役割だと思っています。一つひとつ丁寧に対応し、日々の業務に取り組んでいます。

業務のやりがいを感じる時はどんな時ですか?

毎日入力している日報が、月末に請求書という“かたち”になったとき、大きな達成感を感じます。「今月もやりきった」と思える瞬間が、やりがいにつながっています。また、面接のときに先輩のMさんから「ドライバーさんが頑張ってくれているからこそ、私たちは給料をいただけている」と同時に「私たちがいるからこそドライバーさんは仕事に集中できる」と言われた言葉が、今も心に残っています。だからこそ、毎朝の「いってらっしゃい」、夕方の「お疲れさまです」といった挨拶は、明るく丁寧にするように心がけています。

今後の課題や目標を教えてください。

目標は、先輩のMさんのように、明るくて誰からも頼られる存在になることです。気さくで元気を与えられる人に少しでも近づけるよう、自分自身を磨いていきたいと思っています。もっと多くの社員さんやドライバーさんと関わりながら、会社をさらに良い場所にしていけたら嬉しいです。

Interview 02

K.Yさん写真

憧れをカタチに。
トラック好きの少年が目指す“頼られる先輩”へ。

物流部

K.Yさん(19歳)

K.Yさん写真

大きな車をいつか自分で運転したい──
その憧れを胸にツカサの門を叩いたK.Yさん。
現場での経験を積みながら、仲間とのつながりや仕事のやりがいを実感し、未来の自分を少しずつ描いています。

入社のきっかけは何ですか?

小学生の頃から大きなトラックが好きで、「いつか乗ってみたい」と思っていました。その気持ちが強くて、ツカサへの応募を決めました。大きな車を運転する姿に憧れ、自分もああなりたいという思いで入社しました。

実際に働いてみて、入社前後の印象はどうでしたか?

「社員同士が仲が良くて、家族みたいな会社」というイメージを持っていましたが、実際に働いてみてもそのままでした。ボウリング大会やバーベキューなどの行事も多く、参加者もたくさんいて、仕事以外の場面でもみんなが楽しそうに交流しています。雰囲気の良さを日々感じています。

K.Yさん写真

普段の業務内容を教えてください。

第2物流倉庫で、建機部品の入出庫を担当しています。配達の準備や倉庫内の整理も行っています。まだトラックには乗っていませんが、現場で多くを学びながら、「運ぶ」仕事の一員として役割を果たしています。

業務のやりがいを感じる時はどんな時ですか?

重たいエアコンを先輩と協力して運び終えたとき、大きな達成感を感じます。一人ではなく、チームで目標に向かって取り組むからこそ得られる喜びがあります。「みんなで働いている」という実感が、とても気持ちいいです。

今後の課題や目標を教えてください。

今はまだ覚えることが多いですが、いずれは後輩に教える立場になりたいです。目標は、物流部のA課長のように、明るくて周囲から信頼される存在になること。会社の中で良い意味で“目立つ存在”として、自分らしく活躍できるよう成長していきたいです。

Interview 03

K.Sさん写真

人見知りでも、一歩ずつ。
“できること”が増えていくわたしの毎日。

第2倉庫物流部

K.Sさん(19歳)

K.Sさん写真

女性ドライバーに憧れ、物流の世界へ飛び込んだK.Sさん。
あたたかい職場の雰囲気と仲間とのやりとりを通して、“自分から話しかける勇気”も育ってきました。
トラックに乗るという夢、その先にある“人とつながる仕事”を目指して、少しずつ前に進んでいます。

入社のきっかけは何ですか?

トラックに憧れがあり、女性ドライバーが運転している姿を見て「かっこいい、自分もあんなふうになりたい」と思いました。ツカサを選んだ理由は、女性が活躍している姿を見て「ここなら頑張れそう」と感じたからです。将来は自分もトラックに乗って働きたいという思いから、入社を決めました。

実際に働いてみて、入社前後の印象はどうでしたか?

ドライバーの方は無口で少し怖そうなイメージがありましたが、実際は話しやすくて優しい人ばかりでした。年齢関係なく声をかけてくれる人が多く、新年会などでも初対面の方が気さくに話しかけてくれて嬉しかったです。人見知りの私でも自然と話せるようになり、明るくて居心地のいい職場だと感じています。

K.Sさん写真

普段の業務内容を教えてください。

第2物流倉庫で、建機部品の入出庫を担当しています。配達の準備や倉庫内の整理も行っています。まだトラックには乗っていませんが、現場作業を通じて多くのことを学んでいます。「運ぶ」という仕事の中で、チームの一員としてしっかり役割を果たせていると感じています。

業務のやりがいを感じる時はどんな時ですか?

「できること」が増えていくのが嬉しいです。最初は教わりながらの作業でしたが、今は「任されている」と感じることも増え、やりがいにつながっています。フォークリフトの操作も、今では“手足のように”扱えるようになりました。「もうベテランやな」と言われることもあり、自信が持てるようになってきました。

今後の課題や目標を教えてください。

もともと人見知りで、初対面の人と話すのが苦手でした。今後は、自分からも自然に声をかけられるようになりたいです。トラックに乗ることはずっと夢でしたが、今はそれだけでなく、届け先の方と世間話ができるような“人とつながる仕事”をしたいと思っています。人とのやりとりを通して成長し、立派なドライバーになりたいです。

Working&Environment

  • 創業38周年
  • 社員数70名
  • 保有車両数55輌
  • 平均勤続年数13.5年
  • 年間休日113日

Jobs

倉庫作業員募集

勤務地
金沢市打木町東2010番地
業務内容
入庫、出庫、フォークリフト、ピッキング作業、配送、助手作業、玉掛作業
給与
22万~24万
休日
年間113日
応募資格
フォークリフト資格、玉掛、クレーン資格あれば優遇 資格取得制度あり
待遇
定期昇給、賞与年2回、社会保険、退職金制度、資格取得制度、寮制度、65歳定年制(68歳まで再雇用制度有)

ドライバー募集(10tウィング定期便)

勤務地
金沢
業務内容
石川県白山市、愛知県岡崎市往復定期便、品物P/T物
給与
27万~34万
休日
年間113日
応募資格
大型免許、フォークリフト資格
待遇
定期昇給、賞与年2回、社会保険、退職金制度、資格取得制度、寮制度、65歳定年制(68歳まで再雇用制度有)

お問い合わせは、お電話でもご相談いただけます。

076-249-2070

(受付時間:平日9:00から17:00)

ページの先頭へ